山と空と

山に行ったお話や、道具、写真、日常など

ヘッドライトの新旧交代

※2016年発売の新モデルの記事を追加しました。よろしければどうぞ。

yamasora.hatenablog.jp

 

(左が旧コズモ、右がスポット)


山では日帰りから長期山行まで必ず必要となるヘッドライト。

山ヤ用語ではヘッデンと言うみたいです。
ヘッドライト=ヘッド電灯(電気)=ヘッデンが由来のようですね。

さて、これまでは私はBlack Diamond(ブラックダイヤモンド)のコズモというヘッドライトを使っていました。
冒頭の写真の左側です。

明るさは70ルーメン、照射距離40m、バッテリー最大150時間(低照度時)となっていました。ちなみにモデルチェンジを重ねていますので、現在のコズモは90ルーメンに明るさも向上しています。

 

これまで問題なく動いてくれていましたが、

  • もう少し明るいヘッドライトが欲しい
  • 勝手にスイッチが入りバッテリーが消耗していることがあるのでなんとかしたい

という思い(不満?)があり、ちょっと前ですが、思い切って買い換え(買い増し)しました。

 

なお、気に入っていたところは、

  • ナイトビジョン(赤いライト)があり、夜中の山小屋でも周りに迷惑をかけず活動できる
  • 明るさを無限に変えられる
  • デザインが好み(ガンダムっぽい?)

ことでした。

ナイトビジョンは、赤い光はまぶしく感じにくいことを利用して、人を起こしてしまったりしにくく、また星空観察の時に暗いところで慣れた目の瞳孔も開かせにくいため、役に立ちます。

また明るさも適度に調整できれば、バッテリーを長持ちさせることができるため、こまめに調整するようにしていました。

 

という訳で、これまでの気に入った点はそのままで、気になっていたところを満たしてくれるものを探していました。

主に日本国内では、ドイツのPETZL(ペツル)社とアメリカのBlack Diamond(ブラックダイヤモンド)のヘッドライトがメジャーですが、最近日本メーカーのmilestoneというブランドも出てきています。

ライト/ランタン/アウトドア用品の milestone(マイルストーン)

どこのメーカーでもライトの明るさをベースに複数のモデルがありますので、以下のモデルを中心に検討しました。

PETZLからはティカ XP、Black Diamondからはスポット、milestoneからはMS-B1というモデルを候補としました。 

PETZL(ペツル)  ティカXP ブラック

PETZL(ペツル) ティカXP ブラック

 

 

BlackDiamond(ブラックダイヤモンド) スポット BD81051 チタニウム
 

 

 

  • ストームは要件を満足している。価格も安価。
  • ティカXPは雑誌等の評価では高評価だが、ロックする機能がなく、ヘッドバンドが汗を吸いそう。なんかラピュタのロボット兵っぽい。
  • MS-B1は、電球色のライトということに惹かれた。価格も安価。いきなり赤色LEDを点灯させることができない(深夜の山小屋では一旦普通のライトがついてしまう)

ということで、ペツルを使ってみたいという思いもありましたが、引き続きBlack Diamondにしました。

相変わらずガンダムっぽいですが(笑)

明るさ130ルーメン。バッテリー最大200時間とのこと。

正面右側面にはLEDのインジケータが付いています。バッテリー残量やロックの状態が確認できるのが助かります。

左側面はPOWER TAPというタッチセンサーが付いており、ライトを暗めにしていても、ここをタッチするだけで最大照度とトグルしてくれます。

 

という訳で使い始めました。感想としては、

  • 明るさはこれまでより明るくなった。テント内などではまぶしいくらい。
  • バッテリーの持ちは良くなっているはずだが、早く無くなるような気がする。
  • ナイトビジョンの赤色LEDもコズモの1灯から2灯に増えたのだが、なんか暗い気がする
  • 肝心のロックモードだか、ザックの中に入れておくと勝手に点灯していることがある

ということで、最後のロックモードがあるにも関わらず買ってに点灯してしまう問題が勃発してしまいました。

このロックモードですが、スイッチを長押しすることで設定できるのですが、単純に長押しをしているだけなので、ザックの中でスイッチがずっと押されてしまうと、結果的には解除されてしまうのです。

例えばPOWER TAPと同時に押さないと解除できないなどであれば問題なかったのかもしれないですが、ザックの中というシチュエーションではちょっと残念な仕様でした。

エマージェンシーキットにも予備電池は入れていますが、それを使う前提で持っていく訳にもいきませんからね。

 

という訳で、結局こんな回避策となってしまいました。

「小さなタッパーに入れる」ですw

100均で3つ100円のタッパーを買ってきました。少し工夫をすれば綺麗に入ってくれます。若干ながら重量増となってしまいますが。。

 

という訳で、とりあえずこれでしばらく使っていきたいと思っています。

結構それぞれメーカーやモデルで特徴が違いますので、ライト購入、追加の際はじっくり検討してみてはいかがでしょうか。

厳冬期の西穂独標(後編)

前回の記事に続きまして。

yamasora.hatenablog.jp

今回は2日目、後編です。

朝。テントは中も外も霜が付いています。テント内のコーラも凍っていました。

もちろん、凍っては困るコンタクトレンズやカメラやスマホ、バッテリーなどはシュラフの中に入れておきました。

そして、美しいご来光!

 太陽がほんのり暖かさを届けてくれます。(THETA S にて)

西穂山荘からのご来光 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 

山小屋にも朝日が当たります。そして出発準備をする皆さん。

 こちらの方へ登っていきます。

なんという天気!ピーカンの快晴。遠くまで見渡せます。

まずは丸山。ちっちゃく山頂の柱が見えてきました。広い稜線。

ここが山頂。ここまでは危険な場所はありません。

この先、右側から2番目のピークが独標でしょうか。おそらく20m/s近くの強風が吹いており、無理せず行けるところまでと決めて進んでいきます。

もう目の前まで迫ってきました。こちらが独標です。

取り付いている登山者が見えます。ピッケル必須の核心部です。距離はあまりありませんが、実際取り付くと結構な斜度があるように感じます。

そして山頂。独り占めです!

上高地方面。河童橋も見えます。 

富士山も見えます。

こちらは乗鞍・御嶽方面。

そして、笠ヶ岳方面。

 全天球画像はこちら(THETA S)

西穂独標にて #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 

 

名残惜しいですが、山頂を後にして引き返します。

 

途中、小さな雪庇を発見。

もうすぐ山小屋です。

 

テント撤収後、今回のもう一つのお楽しみ。西穂ラーメンを食べました。冬はやっぱり味噌あじです。

下りのロープウェイでは、槍ヶ岳が見えました。

帰りは平湯温泉「ひらゆの森」さんへ。良いお湯でした。

www.hirayunomori.co.jp

 

ヤマテンさんの天気予報をずっとチェックしていた甲斐もあり、ベストなタイミングで登れたと思います。
翌日には東京も雪が積もる寒波がやってきましたので、当然穂高も大荒れだったようです。

通年営業のロープウェイ・山小屋を活用でき、冬山入門からのステップアップには丁度良いコースだと思います。

さて、次はどこの山へ行こう。。

 

≪今回の撮影機材≫

 

RICOH デジタルカメラ RICOH THETA S 360°全天球カメラ 910720

RICOH デジタルカメラ RICOH THETA S 360°全天球カメラ 910720

 

 

厳冬期の西穂独標(前編)

冬山ってほんといいものですね!

今年は暖冬と言いながらも過去最強の寒気が入り込み、故郷である沖縄本島でも初めて雪(みぞれ)が降ったと話題になっています。

まだ暖冬と騒がれ寒さが実感できなかった1/16-17に、穂高で晴天予報が出ているのを確認し、早速北アルプス・西穂独標へ向かいました。

朝7時ちょうどのスーパーあずさ1号で松本へ向かい、バスを乗り継ぎ、13:16に新穂高ロープウェイに着きました。新宿から6時間以上掛かりました。


ここからロープウェーに乗り込みます。

shinhotaka-ropeway.jp

第1、第2の2つのロープウェイがあり、上部の第2ロープウェイはなんと2階建て。
2階はアジアの観光客で大人気でしたので、ガラガラの1階を選択。

どんどん高度は上がっていきます。

山頂の駅(西穂高口)を降りるとそこは完全な雪の世界。
ここまでは観光で来れるんですね。

ここから樹林帯を歩きます。

 

山荘直前は少し直登で急ですが、難しいところなく1.5時間ほどで山荘に到着。

西穂山荘

山小屋前には大きな雪だるま。

RICOH THETA Sでの全天球ではこんな感じ。(翌日撮影しています)

西穂山荘にて #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 

今回はテント泊なので、テン場の雪を整地し、テントを張ります。
そして厳冬期用シュラフの中に篭りながら夕飯、早めの就寝。。

到着時は景気も全くだめでしたが、夜には星空が。。

そして、オリオン座もばっちり。

 

寒さと戦いながら、うとうと眠りにつくのでした。。

 

いよいよ独標へ。後編はこちら。

yamasora.hatenablog.jp

 

≪今回の撮影機材≫

 

RICOH デジタルカメラ RICOH THETA S 360°全天球カメラ 910720

RICOH デジタルカメラ RICOH THETA S 360°全天球カメラ 910720

 

 

ソニーRX100専用TNFケースが届いた!

昨年(2015年)10月にソニーストアから、THE NORTH FACEのFIREFLY I (ファイヤーフライ1)というケースがあるのですが、別注のRX100専用バージョンである、THE NORTH FACE FireFly for SONY RX100が発売されるというので、すぐに先行予約を申し込んでおりました。

 

ソニーストア

 

TNFの販売元、GOLDWINさんでも限定発売しています。

ザ・ノース・フェイス [THE NORTH FACE] 公式通販サイト | スポーツウェア/アウトドアウェア通販のGOLDWIN WEB STORE

 

そしてようやく1月20日に届きました!

製品正面から。もともとのFIREFLY I よりは、RX100にフィットする形状に変更しているようです。コーティングされている素材で、簡単には雨は濡れなさそうです。

特徴はそれぞれのサイトにいろいろ記載されておりますが、GOLDWINさんの紹介ページによると

ケース素材には、摩耗強度や耐水性に優れたTPEコーティングナイロン生地を採用し、レンズ部分を立体的に包み込むフリース素材の内部デザインを採用。背面と底面部分に固い芯素材を入れた型崩れがしにくい丈夫な仕上がりです。バックパックだけでなく、様々な場所に装着ができるフックを取り付け、左右どちらからでもアクセスが可能な両開きのストッパー付きジッパーを取り付けています。

とのことです。アウトドアブランドということで、登山の時でも安心感がありますね!

 

横からみるとこんな感じ。前面が立体的になっています。

 

カメラを入れてみるとこんな感じ。スムーズに入ります。ジッパーで傷がつくこともなさそうです。

 

内側。底の部分はクッション性のある素材となっており、前面側はフリースになっており、傷がつきにくい構造になっています。

 

なお背面側はカラビナやザック、ベルトに通せるようになっております。

ザックに取り付けておけばサッと取り出せて便利ですね。

これまではPORTER FREE STYLE ポーチを利用しておりました。

 こちらは金属のジッパーが傷をつけそうで怖いんですよね。実際レンズ端の塗装のハゲはこれが原因ではないかと。

この辺とかね。。。

使い勝手はいいんですけどね。

 

これからは登山の際はTNFのケースを活用してみたいと思います!

 

RX100M3のセンサーにゴミが…

最近の登山では、SONYのRX100M3を持ち歩いています。


(こちらはスマホで撮影)

いわゆる高級コンデジの類ですが、画質も良くレンズも明るいことから一眼に代わり持ち出しています。

 

ところが前回の記事の写真を撮影中。。

なんか、中央右側に変な点が…

   

これは絞りを絞った際に出てきたもの(F9.0)。普段は開放寄りで撮影しているので気がつきませんでした。

壁の写真を撮ってみたところ。こちらはF2.0。

続いてF11。

うわぁ。。完全にアウトですね。結構目立つし。

昨年の7月に購入しましたので、保証が効くかもしれません。

という訳で、明日秋葉原ソニーサービスステーションに持ち込んでみます。

 

(その後 2016/1/24更新)

明日、、、なんて言っていたのですが、いざもう一回現象を確認してソニーに持ち込もうと思ったら、ゴミが見えなくなってしまっていたんです。

ということで、一旦持ち込むのやめました。

また再発したら、できれば保証期間内に一度もって行きたいです。。

 

JBL CLIP+はテント泊にぴったりのスピーカー

今年最初の記事となります。本年もよろしくお願いいたします。

最近、アウトドア用のスピーカーがいろいろなメーカーから販売されていますね。
スマホが一般化し、音楽の持ち運びがより気軽になり、またBluetoothで簡単に接続できるので便利になったこともあるかと思います。

私も既にいくつか持っているのですが、今回JBLからコンパクトなポータブルスピーカーが販売されていることを知り、購入してみました。

JBL ののCLIP+(クリッププラス)です。

メーカーの製品紹介サイトはこちらです。 

スピーカーメーカーとして定評のあるJBL社の小型のスプラッシュプルーフ対応Bluetoothスピーカーとなります。

名前の通り、上部にカラビナ(クリップ)を備えているのが特徴です。重さもカタログ値で150gと軽いです。大きさも10cm程度。出力は3.2Wです。

スプラッシュプルーフということで、IPX5相当の防水に対応しています。これは水しぶきが掛かるくらいでは問題ない程度のものです。登山では急な雨が降ったりすることはよくありますから、安心ですね。

Karrimor(カリマー)のJaguar 60+10につけてみました。テントの内側に掛けてみたり、みんなで休憩をする時などに気軽に使えそうですね。

付属品としては鮮やかなオレンジ色のUSBケーブル(充電用)があり、本体裏には3.5mmステレオミニプラグがあります(がスピーカー自体はモノラルです)。本体に3.5mmのジャックがありますので、デイジーチェーン(数珠つなぎ)で同時に複数台のCLIP+で再生することもできるのだそうです。2時間の充電で5時間使えます。

    

左側にはペアリングボタン、電源、再生・一時停止・電話のボタン、右側には音量のボタンがあります。

    

肝心の音質ですが、さすがに低音は弱いのですが、JBLの名にはじない、この小型のボディからは想像できない、クリアなサウンドを聴かせてくれますのでオススメです。

カラバリも8色ありますから、お気に入りの色を見つけて登山やハイキングなどのアウトドアのお共にいかがでしょうか。

 

同じようなポータブルのBluetoothスピーカーとして、手元にANKERのA7910 ポケットサイズ ポータブルワイヤレススピーカーとTaotronicsのTT-SK08 ポータブルワイヤレススピーカーがありましたので、比較してみました。

ANKERは見た目の通り超小型で重さは90g、バッテリーも12時間も持つのですが、やはり音質はそれなりとなってしまいます。小型であることとのトレードオフということで仕方のない部分だと思います。また防水仕様にはなっておりません。小型なので袋に入れておいてザックに放り込めば問題ないのですが。

TaotronicsはCLIP+と同じIPX5対応の防水です。出力もCLIP+と同等の3W。また、バッテリーは15時間も持ちます。それなりの音量で聴いても音が割れることもなく単独で聴いているとなかなかだと思っていたのですが、CLIP+と比べてしまうと、やはりJBLが上かなぁと思ってしまいます。価格差もありますので当然かと思いますが。。
見た目通り頑丈な感じがしますし、いかにもアウトドア用といった感じも好感が持てます。コスパに優れるモデルであることは間違いありません。重さが370gほどとCLIP+の倍以上あるのが重さにシビアな登山では少しマイナスでしょうか。

 

 

もちろん周りの方の迷惑にならないようにですが、アウトドアを楽しむアイテムとしていかがでしょうか。

 

2015年登山まとめと、思い出の写真13枚

いよいよ今年もあと少しとなりました。

私が本格的に山に登り始めて6年目、2015年の山行を振り返ってみたいと思います。

  • 1月
    北横岳・縞枯山(1泊2日・小屋泊)
  • 2月
    丹沢・塔ノ岳(日帰り)
  • 3月
    八ヶ岳・赤岳(1泊2日・テント泊)
  • 4月
    箱根・金時山(日帰り)
  • 5月
    奥穂高岳(2泊3日・テント泊)
    安達太良山(日帰り)
  • 7月
    唐松岳・★五竜岳(1泊2日・テント泊)
  • 8月
    燕岳(1泊2日・小屋泊)
  • 9月
    北岳(2泊3日・テント泊)
    立山・★剱岳(3泊4日・テント泊)
  • 10月
    雲取山(1泊2日・小屋泊)
  • 11月
    丹沢・塔ノ岳(1泊2日・小屋泊)
  • 12月
    高尾山(日帰り)
    竜ヶ岳(日帰り)

計15回、新規百名山(★) 5座となりました。これで登頂した百名山は累計で28座となりました。

昨年は13回の山行でしたから、2回ほど増えていますが、冬山を始めたことが増加の要因ですね。

来年も早速年明けから冬山を攻めたいのですが、積雪状態と相談しながら予定を立てていきたいと思っております。年末年始の登山もしたいのですが、帰省のためお預けです。
また、引き続き百名山を制覇していきますが、いろいろな山仲間が増えてきたことから、バランスよくいろいろな山に登りたいと思っています。

 

それぞれ印象深い山々でしたが、その中から、思い出の景色をいくつかご紹介したいと思います。

1. 北横岳への登山道より坪庭を望む

昨年12月に冬山講習や赤城山で練習して望んだ初心者向けの山。前日は吹雪いていましたが、翌日は晴天で素晴らしい景色でした。

2. 塔ノ岳より表尾根方面

苦手な大倉尾根で日帰りし、山頂付近は軽アイゼンで登った時でした。丹沢も冬の装いでした。

3. 雲取山山頂より富士山を望む

冬の雲取は2回目。ここから見る富士山が大好きです。

4. 涸沢〜奥穂高岳 あずき沢より涸沢のテン場

GWは天気に恵まれました。下界は春でも穂高はまだまだ冬山でした。

5. 奥穂高岳山頂より上高地御嶽山

御嶽山では昨年多くの方が亡くなられました。噴火だけでなく、天候など山は時に厳しいものです。肝に銘じて安全な登山を引き続き心がけています。

6. 安達太良山山頂より

東北でも北アルプスのように壮大な景色が見られ、興奮しました。爆裂火口というまた違った景色も見られて2度おいしい(?)

7. 五竜岳山頂より

連なる峰々と、遠くに見える富士山。

8. 燕山荘と星空

綺麗に星空を写せるカメラを導入。小屋とのコラボ。

9. 燕山荘より天の川

天の川も綺麗に写り、興奮しました。

10. 北岳より間ノ岳への稜線
日本第2位の北岳もリベンジで制覇。間ノ岳はまたの機会に。

11. 剣沢キャンプ場より劔岳

穂高に続き、憧れの山、剱岳も登頂できました。

12. 雲取山の紅葉

雲取山は終わりかけの紅葉でしたが楽しませてくれました。

13. 竜ヶ岳より富士山

いろいろなところから眺めてきた富士山でしたが、今年最後の登山ということで富士山を間近に見られるスポットへ。日本に生まれて良かったと改めて感じました。

 

というわけで、来年もよろしくお願いいたします。